TPPやマイナンバー、ノーベル賞やIoT関連などに関心集まる2015/10/05 (月)
物色としては、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉で大筋合意に達する見通しと報じられており、TPP関連への関心が高まりやすい。また、マイナンバー法が施行されるため、システム関連のほかセキュリティ関連が注目されよう。ノーベル賞の発表が始まることから、バイオ関連なども意識されやすい。その他、LINEと米インテルがインターネット・オブ・シングス(IoT)事業で連携すると伝えられており、IoT関連への手掛かり材料になりそうだ。
収奪と戦時動員を意図
福島第一原発事故での隠蔽は「公共の安全と秩序の維持」を理由にしたものであった。放射線の影響予測システム(スピーディ)のデータを米軍が独占する一方で、住民には長期に覆い隠され国民の生命や安全がないがしろにされてきたし、今なお正確な情報が与えられないまま、棄民政策が押しつけられている。それは原子力発電所が第一級の軍事機密であり「特別秘密」とされているからだ。マイナンバー法でも、対米従属国家に国民の個人情報を一元的に掌握する権限を持たせると同時に、国家中枢の情報の秘匿を保障している。このように国民の知る権利を侵害しようとする点で、秘密保全法の内容も盛り込まれている。こうした「寄らしむべし、知らしむべからず」というアナクロニズム(時代錯誤)は、TPP交渉などにもはっきり示されている。
このようなマイナンバー制は、自衛隊をアメリカの戦争の下請軍にして青年をその肉弾に差し出し、日本全土をアメリカの原水爆戦争の盾にして恥じない安倍政府の性根を示すものだといえる。詳細
マイナンバー届いたら? 朝日新聞
手続き・注意点・使い方を解説
政府のマイナンバー(社会保障・税番号)制度が始まり、子どもからお年寄りまで一人ひとりに12桁の番号を知らせるカードが、今月半ばから来月にかけて届きます。どのような手続きが必要で、どんな使い道があるのか。自身の情報が悪用されたり、流用されたりしないのか。様々な疑問点を読み解きます。
手続きの流れは?
マイナンバーは、外国人を含め、日本で住民登録をするすべての人に割り振られる番号だ。結婚で名字が変わっても、原則として番号は一生同じだ。
もともとのねらいは、公正に税金を集めたり、年金を配ったりするため、個人の所得を正確につかむこと。いまは個人の情報を国や地方自治体がバラバラに管理しているが、2016年からマイナンバーで個人の情報を結びつけ、17年から国と自治体の情報システムをつなげる。政府はマイナンバーで検索すると、個人情報を簡単に取り寄せられるようになる。年金の不正受給や脱税といった不正行為が防ぎやすくなる。
番号を知らせる「通知カード」は、10月5日時点の住所に、簡易書留で世帯ごとに郵送される。実際に届くのは10月中旬から11月末の見込みだ。来年1月から希望者に無料で配られる「個人番号カード」の交付申請書が同封されている。
不在で受け取れなかった場合も封筒は1週間、最寄りの郵便局で保管され、自宅や勤務先への再配達が可能だ。その後は住所地の市区町村に戻されるため、原則として市区町村の窓口で受け取ることになる。
個人番号カードは、ICチップに個人情報が記録され、身分証明書などに使う。希望する場合、申請書に必要事項を書き、顔写真を貼り付けて返送する。スマートフォンで申請書のQRコードを読み取り、データを送る方法もある。
カードができるとはがきが届くので、はがきと通知カード、運転免許証などの本人確認書類を持って自治体の窓口で受け取る。その場で英数字6~16桁と、数字4桁の暗証番号を設定するため、暗証番号はあらかじめ決めておいた方がいい。本人確認のため、乳幼児も窓口に連れて行く必要がある。住民基本台帳カードを持っている人は、ここで返納する。
企業や町内会、学校で個人番号カードをまとめて申請し、自治体の職員に企業などまで出向いてもらうやり方もある。震災や家庭内暴力で避難している人は避難先の自治体窓口で申請することもできる。いずれも申請時に本人確認や暗証番号の設定をすると、自宅などに本人限定受け取りの郵便で送ってもらえる。
総務省の想定では、来年1~3月に配布する個人番号カードは1千万枚。申請が想定を上回った場合、カード発行までかなり待たされる可能性がある。 2015年10月5日朝日新聞